なぜ今のままで美しいと思えないのでしょうか

Beauty|美容

― 心は「あなたの司令どおり」に動かない ―

美しさが揺らぐ理由

鏡の中の自分に泣きたくなる日や

諦めの気持ちになる瞬間がありましたか?

悲しまないでください。

それは“美しくないから”ではありません。

人の心は、天候や気圧、季節、記憶や他人の言葉など、

さまざまなリズムに揺らぐ精密なセンサー。

晴れた日の肌は明るく、曇りの日は顔色も沈んで見える。

そのわずかな差を「自分の価値」だと信じてしまうから、

心の天気に合わせて自己肯定感も上下するのです。

心は完璧なロジックでは動かない。

感情は自然現象のようなものだから。

あなたがあなたの気分を上げるよう指令を出しても、そうはいかない時もあるのです。

雨をやませることが、できないように。

季節を操ることが、できないように。

「美しくならなきゃ」の呪い

わたしたちは日々“改善”を求められています。

スキンケアも、仕事も、SNSも。

肌も瞳もフェイスラインも加工で盛れる時代。

ファインダー越しの美しさは、

生身の私たちをどのように眺めているのでしょうか。

そしてその”目指す美しさの”かたち”は

本当のあなたが、求めているものですか?

わたしたちは 「自分という製品」 に

なってしまいそうなのかもしれません。

でも、ちょっと立ち止まってみてほしい。

製品は、壊れたら価値がない。

芸術品は、ひびすら“味”になる。

あなたは、製品ではなく芸術品です。

比べたり、評価されるものではなく

たったひとつの造形美、アートなのです。

指令通りに動かないから、心は美しい

「前向きに生きよう」

「ポジティブに考えよう」

そう考えることはできても、心はすぐには追いつきません。

でも、それでいい。

心はあなたの部下ではなくあなたの一部です。

怠けたり、泣いたり、感動したりする—

その不規則さが、人間らしい“美”を作ります。

世界の自己肯定感が下がる時

溢れる情報の中に、比較する存在として美を見てしまったその瞬間、世界中の自己肯定感がひとつ分、静かに下がる気がします。

でももし、この地球の誰もが、パートナーや同僚、すれ違う人やレジの店員さんに

毎日100回「あなたは綺麗だね」と

虹色のため息混じりに言われたら?⸻

きっと明日の朝あなたは

鏡の前でこう思うでしょう。

「この角度の私、最高。」

美しさは思考でなく共鳴

美は「なるもの」ではなく「還るもの」。

自分を美しく感じられない夜は、あなたが調律されようとしている瞬間。

心が波立つのは、作品として息づいている証。

あなたというアートは、毎日少しずつ色を変えながら、

この世界に調和を生み出しているのです。

どこか一部でも大丈夫です。

美しい絵画や彫刻を眺めるように。

今のままの自分を眺めて、そっと触れてみてあげてくださいね。

— Juna Mind & Beauty

###あわせて読みたい

タイトルとURLをコピーしました